ダルビッシュは、筋肉増強剤を使っていれば、手術回避できたのかな。
公開日:
:
最終更新日:2015/04/02
野球
みなさまご存知のとおり、
ダルビッシュさんは
やっぱり手術するそうですな。
そうなると、議論となるのは、
中4日での登板でいいのか
ということだと思います。
大リーグでは、
中4日で登板させることを重視し、
投球数や投球イニングの制限を
しています。
一方、日本ではその逆で
中5~6日での登板となり、
投球数や投球イニングは
大リーグより多いとされています。
ん、でも、最近、日本でも
投球イニングは
少ないような気がしますけどね。
要するに、
大リーグは身体への負荷を低くして
当番数を増やす。
日本は身体への負荷が高いが
当番数は少ない傾向。
果たして、
どっちが身体に負担になるのかな
ということですが、
たぶん個々の身体の使い方や
回復能力によって
大きく変わってくると思います。
ダルビッシュさんは、
球数より投球間隔をあけた方が
ベターという話をされていますが。
んで、ここにきて
登板間隔4日というのは、
筋肉増強剤によって可能となっていた
なんて話が出てきました。
正直、驚きです。
こんなにはっきりと、
こういうタブー的な話が出てくるとは。
(後半につづく)
多くの人は、
筋肉増強剤という名前から
薬物に対する勘違いをしています。
筋肉増強剤って、
名前のとおり、
筋肉がどんどん発達させて強くしていく
お薬というイメージだと思われます。
上記の記述は間違いではないですが、
薬が筋肉を発達させるわけじゃない。
薬自体が筋肉を発達させるというよりは、
薬は身体の回復を促進するので、
結果的に筋肉が発達する
というわけなのです。
今回のような記事だと
筋肉増強剤で筋肉が強くなるから
たくさん投げられるようになる
というよりは、
筋肉増強剤で回復が早まるから
たくさん投げられるようになる
と解釈するほうが自然です。
よく、お薬の話をすると
筋肉をより発達させるために
楽して使っている
という印象があると思います。
しかし、その考え方は正しくありません。
お薬を使うから、
よりハードに鍛えることができる
でも回復が早い
だから筋肉が発達するのです。
楽をするのではなく、
きつい思いをするために
使っているというわけです。
だからといって、
薬物使用は
勧められたものではないですけどね。
(おわり)
>
関連記事
-
-
大阪桐蔭 対 敦賀気比 の因縁対決。今回は平沼君にちゃんと投げさせてほしい。
もう3月も30日。 以前であれば、 1日4試合が当たり前たったし、 休みもなかったから、
-
-
巨人 ドラ3田口麗斗が初先発。楽天 松井裕樹に負けるな。
今日の巨人対ヤクルトの試合の 予告先発は 巨人が 田口麗斗投手 ヤクルトが 石川雅規投手 と
-
-
黒田初勝利。我慢の投球で無失点。マエケンとの違いを見た気がする。
開幕3戦目は、予定どおり黒田の先発。 日本でのマウンドは、8年ぶりでした。 黒田個人の影響と
-
-
フロントドアってなに?
フロントドアは、車のドアだと思っていました。 やっぱり、今日も野球ネタになっちゃいましたけど・・・
-
-
ロッテ 京大 田中 2回4失点KO。日ハム斎藤佑樹は論外 8失点KO。
久々の実戦、ロッテ田中英祐投手 4月29日(水・祝)に登板が 予想されている ロッテの田中英祐
-
-
松山東と二松学舎の不思議な縁
今回の選抜で、 ある意味最も注目されたのが 松山東高校かもしれません。 偏差値の高い進学校で
-
-
8月6日 甲子園開幕戦は鹿実が北海を橋本・有村・堂脇のリレーで圧勝!
8月6日は広島の原爆、鹿児島では8・6水害の日 201
-
-
DeNA 7カード連続勝ち越しは51年ぶり。貯金11 井納は140球完投。
今日のDeNA-広島の先発は 広島がジョンソン投手で 横浜が井納翔一投手。
-
-
PLの4番 マエケン 3回2ラン!7回無失点で15勝目 最多勝?CSは阪神次第!
元PLの4番・前田健太、生涯2本目の2ランホームラン!
-
-
マエケン メジャーでソロホームラン 日本では2本、高校通算は27本塁打
前田健太はPL時代、大阪桐蔭の辻内からの死球後に意地のホームランを放